📍Satoshiのリアルな視点からお届け バンコク旅ノウハウ&ビジネス挑戦を赤裸々に。 👉 詳しくはプロフィールリンクから!

第1章:フォロワー0 → 4,000人になるまでにやった3つのこと

最初は、本当に“誰にも見られていない感覚”だった。

投稿しても、反応ゼロ。
ストーリーを上げても、既読3人。
スマホの画面を見るたび、
「やっぱり自分には向いてないのかな」って、心の中でそっとつぶやいた。

いいねよりも先に、“自己否定”がやってくる。

それでも、やめなかった。
小さくても反応してくれる人が、少しずつ現れてきたから。

気づけばフォロワーは700人を超え、今では4,000人以上が見てくれるようになった。

バズったわけでも、広告を使ったわけでもない。
やってきたのは、たった3つのことだけだった。


✅① 共感に全振りした

「カッコいい投稿」じゃなくて、
「この人、なんか分かってくれてる」って思ってもらえる投稿を意識した。

たとえば――

  • 借金や挫折の話
  • 起業の孤独、不安、人間関係のもつれ
  • 続けられなかった自分との葛藤

カッコつけるのをやめた瞬間、初めて“共感”が返ってきた。

いいねは少なくても、DMが来る。
コメントはなくても、「心に刺さりました」とLINEで感想が届く。

その積み重ねが、信頼という“土台”になっていった。


✅② 習慣化できる“仕組み”をつくった

続かない理由は、根性や才能じゃない。
**「仕組みがないから、毎回ゼロから考えるのがしんどくなる」**だけ。

だから僕は、“頑張らなくても続く仕組み”をつくった。

  • 曜日ごとに投稿テーマを固定(例:月→学び、水→ストーリー)
  • 投稿の型をテンプレ化(結論→共感→学び→行動)
  • Canvaでテンプレを複製して、迷わず制作できるようにした

気づけば「今日は何書こう?」が減って、
投稿が“作業”じゃなく“習慣”になっていた。


✅③ 「いいね」より「LINE登録」に集中した

バズっても、信頼がなければ“流れて終わる”。
それよりも大事なのは、**「ちゃんとつながれる関係性」**をつくること。

だから最初から、「LINE登録」に集中した。

  • 投稿の最後に「LINEで相談できます」と必ず書く
  • ハイライトにLINE登録リンクを固定
  • 登録者限定で特典や限定情報を配布

SNSを“ゴール”にせず、“入口”として設計した。
だからフォロワーが少なくても、関係性が濃くなり、
そのままサービスの申込みや紹介にもつながっていった。


目次

📈 フォロワー数=信頼の通帳

でも、数字だけじゃ意味がない。

「この人とつながりたい」
「なんか気になる」
「またこの人の言葉を読みたい」

そう思ってもらえる投稿を、一つずつ積み重ねていくこと。

それが、SNSで信頼を築くいちばんの近道でした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

もし心に響いたら、誰かにそっと伝えてみてね。
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次